2020年9月20日(日)のつづきです・・・。
私のシルバーウィーク車中泊旅の一日目、夜の部が始まりました。
停泊地に着いてから、先ずこの変哲もない100均タッパーを保冷ボックスから取り出します。
いったい何かと言えば・・・。
お出かけ用マイぬか床(*'▽')
発酵生活に入り早10か月を迎え、ぬか漬けの無い日は禁断症状が出てしまうくらい中毒です。
脳ではなく腸が求めてくるんです!
出発前日に漬けておいた野菜たちが良い感じになっておりますね。
節水の意味もあって手づかみはせず、菜箸でぬか床から取り出します。
ぬか床に水分が出てますが、キッチンペーパーで吸い取り、足しぬかもちゃんと持って来てるからノープロブレム‼
ボールの中でぬかを少量の水で洗い落とします。
ぬかを洗い落とした水は、そのまま排水タンクに捨てるのはご法度ですよね・・・。
良く聞くのがラーメンの残したスープなんかは、ペットボトルに入れたり、吸水ポリマーで固めて持ち帰ったりするそうですが・・・
私はどうするのかって?・・・・・・。
JB-470のカセットトイレに流しちゃいます(笑)
これがホントの「みそ●そいっしょ」・・・・・いえっ、バイオトイレと言ってください・・・って無理か(*_*;
でもアクアケムだけより消臭効果があるような気がするんですけど→気の持ちよう??
今回も良い感じに漬かりました。
ちなみにたくさん食べたいので、極力塩分は抑えて漬けこんでいます。
皮ごと野菜でLPS効果による免疫力アップを目論んでおります。
そして最近はナスの恩恵であるナスニンをせっせと摂取してます。
その他、夜の宴会用に買い込んでいた品々。
枝豆は途中のセブンイレブンで休憩させて貰った時に買ったもの。
ツルヤではちょうど生かつおが値下げされてたので、血合から鉄、ビタミン各種も頂戴いたします。
「善光寺平の地酒 渓流」
「のむ人を、ほほえむ人へ」と言う素敵なフレーズです。
お酒は人を幸せな気分にしなくちゃですからね。
「酒は百薬の長」「適量は健康に良い」と、アルコールだけは自分にとって都合の良い解釈になります。
それではお独りさま、キャンピングカー宴会の開始です。
自宅から持ってきた冷奴と玉こんにゃくも脇を固めてくれてます。
ソーシャルディスタンスもへったくれもありません。
これが単独車中泊のメリットでもあり・・・時にふと寂しさを感じたときはデメリットにもなり得ます。
でもね・・・たまの連休中であれば・・・独りの自由気ままさの喜びが上回ってる気がしますね。
さすがはツルヤさんだけあって、値引きシールが貼られていても、かつおの鮮度は問題なしですね。
ただやっぱりかつおの刺身には、おろしたての生姜たっぷりが良く合います。
暑さ寒さも彼岸までとは言うだけあって、キャンピングカー車中で過ごすのにはベストなシーズンがやって来ました。
無事にお独りさま宴会もお開きとなり、お酒の後にもう少しだけ長野県を感じたくて、つい買ってしまった値引きシール付きおやきを頂くことに。
電子レンジがないので、蒸し器にてふかし直しです。
具のふきみそまで熱々になって、温かい緑茶と一緒に頂きました。
売れ残りとは思えない美味しさでしたよ(^-^;
ひととおり楽しんだ後は明日の仕込みに。
ぬか床をご飯しゃもじでかき混ぜて、きゅうりを漬け込みます。
自宅では主に手でかき混ぜてますが、キャンピングカーだとやっぱり節水しなくちゃなので・・・。
写真にはないですが、この後はメスティン炊飯のために米も研いでから就寝となりました。
色々と面倒くさい点もありますが、至って本人楽しんでやってまして、もう完全に趣味の領域に突入してしまってますね(*´▽`*)
本日もご覧頂き有難うございます