行ってきましたエブリィ車中泊(;^ω^)
不慣れな軽ワゴンでの車中泊なもので、思っていた以上に準備に手間取ってしまいました。
そんな私に妻がひと言・・・「キャンピングカーで行けば??」
「違うの!今回はエブリィで行くことに意義があるの!」っと、咄嗟に反論するも・・・(意義なんてあんのか?・・・我が心の声)
すっかり日も暮れて道の駅閉店後に到着したくらぶち小栗の里でした。
車中泊されると思しき数台の車はあるものの、比較的空いていて静かな駐車場でした。
本当に久しぶりのエブリィ車中泊。
経験値も2回目とあって、マルチシェードをセットするにもちょっとぎこちない。
おまけに吸盤が固くなってるのか、取り付けて間もなく「ぺろん」とめくれてイライラさせます( ;∀;)
所々養生テープでくっつけたのは内緒(笑)
今回はエンゲル冷蔵庫に同伴願ったのですが、思ったよりも荷物があって、致し方なく助手席に載せてきました。
ご丁寧にシートベルトまでして安全に配慮です。
ショルダーストラップもヘッドレストに通して急ブレーキにも対処したつもり。
どうにか車中泊準備も整い、LEDランタンを前後に計2個ぶら下げて点灯させました。
快適化DIYとは程遠い、ど・ノーマルですから一般車両での車中泊感が満載ですね。
しかしLEDランタン2個では車内が暗く、マグネット式LDEライトを後部ドアに取り付けました。
鉄板むき出しな軽ワゴンなのでこんな芸当が出来るんですね。
これでダイソーつっぱり棒棚にある荷物を探す際には便利です。
今回もエブリィにポータブル電子レンジを持ち込んで、お楽しみタイムの始まりとなりました。
先ずは近くのセブンイレブンで調達した冷凍枝豆をチンです。
スーパーのお惣菜コーナーでは調達できなかったので助かりました。
6年半も使った廃サブバッテリーを再利用だけど、WABEBOXよ頑張っておくれ!
納得いくチン具合まで計5分かかりましたけど、無事に枝豆が出来上がりました。
袋のまま温められるので便利だし、しかも税別100円って・・・お独り車中泊には有難い商品です。
道の駅へ向かう途中のスーパーでもお惣菜を買ってきました。
やっぱり最初に食物繊維の摂取が習慣づいているものですから、ベジファーストでサラダから行きます。
出発準備に手間取り、熱燗を付けたかったけど今夜は冷やで行くことにしました。
レンジ台とメインテーブルは運転席側の後部座席をたたんで使っています。
サブテーブルとして助手席後ろにキャプテンスタッグのミニテーブルを置いてみました。
乗せたものが天板から滑り落ちないよう、シリコンマットを敷いて滑り止めです。
枝豆を終えて、お次の品はお惣菜コーナーの焼き鳥。
ここしばらくは口にしていない焼き鳥たれ味です・・・ちょっと糖質が気になりますが、日本酒呑んでどの口が言うのかと自分で突っ込み入れてます(*´Д`)
庫内の小さいWAVEBOX。
焼き鳥串もギリギリ入りきりました。
ホントはラップをふわりと掛けたかったのに忘れてしまい・・・クッキングシートで油跳ねを防ぎます。
チン合計3分で熱々とは行かないけどほど良く温まりました。
冷めたままよりも断然美味しく感じますね。
最近はJB-470車中泊だとお惣菜もあまり買わなくなってたんですが、久し振りだったのでついコロッケなんかも買ってしまったのでチンします。
チン合計2分でまぁ食べごろになりました。
ソースはかけずにじゃがいも素材の味を楽しみます。
コロッケも食べて、さぁお開きかと思ったら、まだ有りました海老焼売。
前回メスティンで蒸すつもりでいたシュウマイでしたが、肉まんに変更となったため、蒸してみたかったんです。
冷蔵庫があるのだから家に持って帰れば良いものを・・・っと自分に呆れながら蒸しあがりが楽しみ。
写真には写らなかったものの、蓋を取った途端に熱々の湯気が立ち上り、既にお腹が膨れてるのにも関わらず食欲が沸いてきました。
中心部まで熱々になりました。
WAVEBOXでここまで温めるには、バッテリー残量を考えると厳しかったですね。
翌朝はおにぎりをチンする計画だったもので。
メスティン蒸し器も持参して一先ず良かったです。
エブリィで1回目の車中泊では、セブンイレブンの三角パック枝豆を冷めたままおつまみに、その後はカップラーメンを食べただけで終わり、何となく未練が残っておりました(何に未練なんだか・・・)
2回目のエブリィ車中泊では、何とか満足行く宴が出来ました。
これから里の秋も深まり、温かな料理が美味しく思える季節ですね。
車中泊での食事も、どんなものに挑戦しようかあれこれ思案するのがまた楽しいです(^^)
本日もご覧頂き有難うございます