10月最後の週末に行ったエブリィ車中泊での車内です・・・自分で言っちゃいますが、まるでゴミ屋敷ですね(*ノωノ)
いつもライトキャブコンで車中泊している様を、そのまま持ち込んでしまったかのようです。
軽ワゴンで車中泊スペースが狭小になるのを頭では解かっていても、つい必要なんじゃないかと積み込んでしまったところがまだ修業が足りないと言うか・・・。
唯一の救いはダイソーつっぱり棒の棚が、停泊時の一時荷物置き場に活躍した事でした。
こんな荷物でも棚下に足を入れ、辛うじて横になって寝るスペースは保たれました。
常々キャンピングカーへ積み込む荷物は、極力少なくを目標に出かける度に心掛けてるんですけど・・・日帰り温泉目的以外、これと言ってキャンプ道具やら他の遊び道具を積み込むことはして無いし・・・。
でも結局はバンクベッドスペース一杯に荷物です・・・自炊で使う調理器具や食器とかが多いのかな(^-^;
以前にはこんな記事も書いてるし・・・。
なるべくモノに囚われない身軽でシンプルな車中泊が理想なんですけど、おひとりさまでのライトキャブコンはつい荷物を載せるスペースがあるので、不必要なモノまで持って行ってしまうんです。
それで結局モノの積み下ろしや管理で疲れてしまうこともあります。
モノが増えて逆に不自由になることは、過去バイクツーリングや渓流釣りでも経験していることなのに。
今後はひとつひとつ見直しをして行きたいと思います。
さて話は変わって、11/2(月)は計画有給など頂き、通い慣れた車中泊コースで温泉と自炊してきました。
生憎の小雨模様と平日なのもあってか、静かにゆったりと温泉入浴を楽しめました。
昼時のレストラン営業が終わり、夕方からの営業が始まる前、利用客の姿が見えない大広間。
平日なのもあるけど、やはりコロナ渦で日帰り温泉も以前の様子を取り戻すまでには行かないのでしょうか。
厨房前にはマスク姿のツキノワグマ。
コロナ程ではないにせよ、今年は日本の彼方此方でツキノワグマも人に危害を加えているようで・・・。
静かさに癒されて、ついつい長湯してしまいました。
今回は空いてたのもあり、久し振りに低温サウナを2セットほど体感し、温泉入浴とは少し違った汗の流し方でサッパリとしましたね。
湯冷めをしないうちに車中泊場所へと移動。
この日はメスティンとメッシュトレイ、クッキングシートを使って野菜蒸しを追加です。
先ずはカボチャから。
おおよそ適当な時間で蒸して完成。
いつも自宅では電子レンジでチンしてますが、なんとなく蒸した方が美味しいかも。
煮つけと違って味付けはせず、素材味だけで十分美味しいです。
お次はブロッコリー。
水溶性ビタミンには煮るよりも蒸す方が好都合ですね。
いつもの名もなき純米酒を熱燗にして、ちびりちびりとスタートです。
お次はダイソーのミニフライパンで焼き鳥を。
フライパンのまま食せば皿の荷物は減らせるど、やっぱり雰囲気に欠けるような。
こに日の〆は鍋にしました。
日没から雨脚も強まり、気温もだいぶ下がって来ました。
秋から冬へと季節が進むにつれ、キャンピングカーで鍋を食す機会も益々増えそうです。
ちょっとまとまりに欠けるブログ記事にて恐縮です(;^ω^)
調理器具やら食器を減らそうにも、実は少しづつ買い足してまた増えていってるんですよね(笑)
ほとんどがダイソーで調達なんですけどね。
本日もご覧頂き有難うございます