今年のGWは、2年ぶりの東北キャンピングカー旅を夢見てました(*'ω'*)
(5/1の宮城県沖を震源とする最大震度5強の地震では、被害に遭われた方に遅まきながらお見舞い申し上げます)
しかしこの新型コロナ感染第4波の状況下において、あれこれ考えた末・・・次のチャンスを待つことにいたしました。
色々な価値観や物事における判断の中で自分でその様に決めました。
キャンピングカーや車中泊と言う旅は、他の公共交通機関やホテルや旅館などの宿泊手段に比べ、新型コロナ感染リスクは低いと認識していますが、しかしその逆も在りきで感染拡大地域在住の車中泊愛好家が、地方に出向き、不幸にもその地域の感染拡大に係わってしまうケースが無いとは言い切れないとの思いもありました。
ほとんどの車中泊愛好家の方が、苦慮したうえで感染防止対策をして、旅に出発されているというのはブログを拝見して伝わって来る思いがします。
そんな思いの中、GW前半は様子見をして過ごしておりましたが、私の連休も残すところ3日間となった2021年5月3日(月)のことです。
遠くでなくて良いから、キャピングカーを駆ってせめて雰囲気だけでも味わいたいと向かったのはみなかみ町の奥平温泉。
年に4~5回は伺っている通い慣れた遊神館さんです。
今年2月中旬に訪れて以来です。
フルーツランドモギトーレのスイーツ売り場の前で、温泉入浴後の火照りを冷ましながら、可愛らしいスイーツたちを眺めていました。
お菓子作りも楽しそうだけど、中年オヤジにはその甘さがちょっと恐怖です(;´∀`)
以前あった漫画コーナーは撤去され、開放的な大広間に変わっていました。
密にならないよう配慮した改築でしょうか。
受付のスタッフの方達も、カウンターから出て来て、複数で来館した客の体温測定に忙しそうでした。
だからある程度の安心感の中で、日帰り温泉を楽しませて頂けるのですね。
温泉はいつも通りで、心地よい安らぎを与えてくれました。
入須川のせせらぎの音が聞こえ、西日の中で周囲の集落がまた新治の風景の良さを醸し出しています。
道の駅に向かう道すがら、ここから見る残雪の谷川岳も何度見ても飽きない景色です。
駐車場には他に車も数台しか見られず静かのひと言。
キャピングカーを停車し、ダイネットに移動して先ずは簡易ドリップのコーヒーで気持ちを静めます。
アクリル窓から少しずつ茜色に染まる里山を眺めながらのコーヒータイムでした。
それにしても5月に入り、更に日が延びた感じがしますね。
心が落ち着いて車中泊モードに入ったなら、独り宴の準備に取り掛かります。
何だか半額シールばかりで恥ずかしい限りですが、それでもこんな週末を繰り返していると、逆に食べ物の無駄を減らす事に貢献しているのでは??なんて都合よく思えて可笑しくなります(^-^;
自宅から持参した木綿豆腐と俺製(笑)ぬか漬けも添えて、静かな宴をスタートしました。
他の方のアウトドア関連ブログなどで、富山県のほたるいかについて記事を幾つか見ておりました。
今夜はほたるいかの晩酌で、想像の中で富山県の道の駅にトリップ(*'▽')
ほたるいかの栄養価を調べたら、タウリンが豊富でファイトが沸いてきました!
釜揚げしらすも半額だったので贅沢に独りで完食します。
普段自宅では一度に食べる量じゃないよなぁーと言いながら、ビタミンDの大量摂取となりました(笑)
宴も中盤に差し掛かり、こんがり工房ガラス窓付ロースターで「昆布さば」とやらを焼くことに。
せっかく手に入れた道具なら、可能な限り使い込んでやると言うのが俺流・・・・早くもとを取ると言う卑しさとは思わないで下さい・・・。
ガラス窓から見えるさばの焼き加減を見ながら、ちびりとやる日本酒の美味さよ。
焚火の炎を愛でながらなんて贅沢は言いません・・・。
キャンピングカーで鯖を焼いたのは初めてでしたが、なかなか上手に焼けました(笑)
ロースターなので煙も心配なく、一酸化炭素中毒にもちゃんと配慮してます。
車中の焼き魚臭はどうなんだ?と野暮なことは聞かずに願います・・・。
我がキャンピングカーには常にカップ麺が常備されていますが、これが一杯やった後には曲者で、つい食べたい衝動に駆られてしまうんです。
マイルールでカップ麺は月に1食までと決めてるんですが、5月早々に食してしまいました・・・・せめてもと乾燥ワカメと小ネギを大量投入です。
旅なんてとても言えたものじゃないですが、これが俺流のキャンピングカー遊びです。
酔い冷ましに見上げたみなかみ町の夜空には、奇麗な星が輝いていたのでした。
自宅周辺よりも少し冷たい空気に、ちょっとだけ旅に出たんだと嬉しくなって寝袋に潜りこんだのでした(^^)
本日もご覧頂き有難うございます