GW期間中に買い物に行ったダイソーで、こんなものを買ってみたんです。
イモノのステーキプレート・・・・(^-^;
その存在は以前から知っていたんですが、スキレットも有るし要らないかな?っと思っていたものの、連休中のちょっとした遊び心から入手した次第です。
でもGW期間中に結局出番がなく、群馬にもまん延防止等重点措置が適用になることが決まったこの週末、自宅駐車場のJB-470でキャンピングカークッキングして、気を紛らわせる事にしましたよ・・・( ;∀;)
しかし自宅冷蔵庫にあったものは・・・GW期間中、出掛けた時に食べる予定だったマルシンハンバーグ!
お弁当にも手頃なサイズだから、キャンピングカーの冷蔵庫にちょっと入れておいても
邪魔にならず、いざと言う時は便利に使えそうです。
↓ マルシンフーズさんのホームページ
旧ブログにも取り上げた事がありましたっけ。
検索エンジンからも「マルシンハンバーグ 焼き方」のキーワードでそこそこのアクセスを頂いているようです(笑)
主役はマルシンハンバーグですが、使いかけの鶏むね肉もあったので一緒に焼いてみることに。
上手く出来たら滅多に我が家の食卓に乗らない、上州黒和牛でも買ってチャレンジしてみようかと・・・。
一先ずポータブル電子レンジで付け合わせのブロッコリーとニンジンを軽くチンしました。
キャンピングカーのガスレンジで油を薄くひいたステーキプレートを軽く温めてから・・・。
にんにくを軽く炒めます。
車内は臭くなるので、私もピカピカの新しいキャンピングカーなら決してやりませんが、何せ車齢24年目を迎えようかと言うキャンピングカーなものですから・・・まぁ良しと言う事で。
軽く焼いたにんにくを一旦移して、鶏むね肉を焼きにかかります。
中火くらいでじっくり焼くのが良いようですが、イモノだから蓄熱性もあってGoodですね。
鶏むね肉の焼け具合を見ながら、マルシンハンバーグは今回軽くレンジでチンしました。
フライパンで表面カリカリに焼くのも良いんですけど、レンジ後に軽く焼き上げると何となくふんわりとした食感になる気がします。
マルシンハンバーグもステーキプレートに乗せ、取り除いたにんにくも戻し・・・。
付け合わせの野菜を乗せて、少々したら完成・・・かな。
ダイソー製イモノのステーキプレートで焼くマルシンハンバーグが出来ましたよ。
赤ワインも添えて・・・樹脂製グラスもダイソーで税別¥200円の商品(*ノωノ)
いざ食する直前にトマトケチャップをかけていない事に気付きました!
糖質制限ダイエット中はトマトケチャップも遠ざけていたんですが、やっぱりマルシンハンバーグにはトマトケチャップ派なんです。
ひと口頬張れば、何とも懐かしい昭和の味がする気がします。
肉汁がジュワーっとなんて出ませんが、そこがまた良いのかも知れません。
この時の頭の中は、あのマルシンハンバーグCMで流れていた「みみちゃんソング」の一節がリフレインしていました(笑)
完食いたしました。
お遊びっぽいメニューでしたが、それでも以下のような、疲労回復、抗酸化・高糖化、アンチエイジング効果などが期待できる内容だったかと・・・(摂取量にもよりますが)
にんにくのアリシン、ビタミンB1
人参のビタミンA
ブロッコリーのスルフォラファン、ビタミンC
赤ワインのポリフェノール
そしてマルシンハンバーグ(加工肉)は?と言えば・・・それは昔を懐かしむ心の癒し効果・・・(;´∀`)
まん延防止等重点措置 の要請期間が終わる6月13日(日)まで、どのような週末キャンピングカーライフを送るか思案中ですが、主に自炊メニュー強化期間に充てようかとも。
新型コロナの変異ウィルスに抗うための「車中泊における免疫力アップメニュー」なんかも面白いかな・・・キノコがメインになりそうな気がしますが・・・(^-^;
本日もご覧頂き有難うございます