2021年8月13日(金)のことです。
お盆休みに入って早々に、脳梗塞で緊急入院した父。
コロナ禍で僅かな時間ですら顔を見ることも叶わず。
このまま自宅で待機していても成す術もなく・・・・・大きく容体が変わるような事もなさそうと勝手に決め、また仮に急変しても、2時間以内に病院へ駆けつけられる距離へキャンピングカーで出掛けることにしました。
この時の県内は8月8日から実施されたまん延防止等重点措置の只中。
ちょっと気晴らしになんて言うと、世間様には申し訳ないような気もしましたが・・・・。
雨降る中で夕方辿り着いたのは、何回もお世話になっている道の駅あがつま峡。
ところで新たに取り付けたアクションカメラなんですが、設置した箇所は雨が降るとワイパーが全く役に立たない場所だったので、こんな画になってしまいました・・・再度設置場所を要検討です。
到着早々に併設されている日帰り温泉「天狗の湯」へ。
7月下旬に新潟での温泉以来、約半月ぶりの温泉入浴となりました。
久し振りに訪れた天狗の湯でしたが、来場者カードを記入する台が設置されておりました。
もちろん検温モニターも設置されていて、ひと通りの感染防止対策は実施して頂いてますね。
色々とあって悶々とした気分も、温泉の湯が洗い流して一時の癒しを与えてくれたようです。
降りしきる雨と過ごし易い気温。
ちょっとお盆とは思えないような気象状況でした。
道の駅の売店も閉店し、ひっそりとした無料ドッグランです。
入念に準備して出掛けて来たわけではないので、自宅冷蔵庫にあったものと、途中少し買い足した食材で晩酌と夕飯の準備に取り掛かりました。
先ずはオクラを用いて「オクラのごまわさびあえ」なるものを電子レンジで作ります。
白ゴマを擦って、ガクを取り除いたオクラに塩少々を振ってこすってうぶ毛を取りました。
洗い流して電子レンジ調理器に並べ・・・。
ポータブル電源に繋いだ電子レンジへ。
味付けはレシピ本では砂糖/しょうゆ/わさび・・・そしてすり白ゴマをかけて和えるだけの簡単調理です。
自分の場合、砂糖は省いてます。
毎度の自前ぬか漬けも準備して。
日本酒は米から出来ているので、野菜にも良く合うもんだなぁと思います。
ある程度歯応えのあるぬか漬けを最初に食べると、噛むことから空腹感が和らいでドカ食い防止に役立ってるかと思うんですけどね・・・如何なものかな。
外は雨降りですが、FRPの屋根を叩く音はそれほど耳障りではなく、独り飲む酒にはかえって静かすぎるよりも良かったかも知れません。
しかし日本の各地で豪雨の被害をもたらしている事を考えれば、そんな呑気な事は言ってはいけませんね。
お次は久し振りにキャンピングカー焼肉。
エリンギもカボチャも自宅冷蔵庫の野菜室にあった残りもの。
豚バラ肉は途中のスーパーで調達しました。
自分の場合、糖質はある程度意識してますが、カロリーと脂質についてはあまり制限してないんです。
後片付けは手間を掛けないように、今回はフライパンにくっつかないアルミホイルを敷いて焼肉でした。
8月14日(土)の早朝。
目覚めた時は雨脚もだいぶ弱まったように思えましたが、この日も不安定な天候となりました。
この日の朝食は、以前調達してストックしておいた「はごろもフーズ」のこちら。
キャンピングカーで魚を食べる際、もっとも手間が掛からないのは刺身でしょうかね。
でも朝から刺身ってのも・・・焼き魚もやりますけど、それなりに手間もかかるし・・・。
缶詰は便利だけど、空き缶の処理が面倒・・・っで、売り場を物色していたら、こんな商品を見つけたんです。
パッケージは湯煎での温めにも対応しています。
本日は「いわしで健康 しょうゆ味 25%減塩」を食してみました。
この時は温めもしなかったけど普通に美味しいです。
煮汁の残りはパッケージの中にキッチンペーパーを入れ、吸わせてしまえば処理も楽かと。
缶詰のように洗わずに済むから廃棄も手間要らずです。
相変わらず雨は強弱をつけて降り続いています。
朝食を済ませて一段落したら、道の駅売店のオープンを待って買い物した後、川原湯温泉 王湯へ行くことにしました。
雨の中、傘をさしながら僅かな時間散歩して、売店で地元野菜を少し買いました。
食事処あがつま亭のメニューです。
美味しそうな丼物に目を魅かれますが・・・50歳を過ぎてから、ここ数年で食べ物の好みが随分と変わってしまった気がします。
普段の食生活では勿論ですが、キャンピングカーの自炊の際にも積極的に野菜や魚を取り入れて行こうと思うこの頃なんです。
本日もご覧いただき有難うございます。