久し振りのキャンピングカー車中泊となりましたのは2021年12月11日(土)。
あれよあれよと言う間に12月も3分の一が過ぎましたね・・・。
11月はキャンピングカーJB-470で2回ばかり日帰りで出掛けたのみ。
車中泊は無し・・・。
8月に脳梗塞で倒れた父親の老人介護施設探しやら、来春から大学進学する息子のことやらで、すっかり車中泊から遠ざかっておりました。
もう辛抱堪らず・・・とにかくキャンピングカーで車中泊が出来れば良いから・・・っと。
野暮用やら買い物やらを済ませて午後遅めに出発したら、いつもの日帰り温泉に到着する前に既に日没と相成りました。
それでも日帰り温泉はちゃんと温かく迎えてくれて、すっかり心と身体を癒してくれました。
このツキノワグマもマスクを着用して随分経ちましたよね・・・。
コロナ禍もオミクロン株と言う変異でこの先どうなることやら・・・。
停泊地にて、この冬最初のキャンピングカーすき焼きをすることに致しました。
すき焼き鍋はいつものお一人用20㎝ではなく、一家団欒用の26mを持ってきたのは、やはり気合の入り方が違うのでしょうか・・・。
焼き豆腐を使うときは、いつもスーパーで出来合いのを買うんですけど、今回初めて木綿豆腐で焼き豆腐を作ってみます。
くっつかないホイルを敷いて、木綿豆腐を両面適当に焼いていきます。
今夜のすき焼きの主役を務める牛肉肩ロースは、上州黒毛和牛とは行かずにアメリカ産(お値打ちシール付き)
しらたきと椎茸と長ネギ(下仁田ネギじゃない)は群馬県産ですので許してください。
しめじは冷蔵庫に余ってた雪国なんちゃらってやつを入れちゃいます(笑)
牛脂を溶かして牛肉を鍋底に敷いていくのに、26cmの鍋を持って来て正解でした。
すき焼きは2回戦とかはせず、具材一発勝負が好きなんです。
割りしたを注ぎ、他の具材を適当に並べて煮えるのをじっと待ちます。
すき焼きを作っている最中にふと気が変わり、日本酒は後回しに最初はビールで乾杯することとしました(笑)
春菊は量が多すぎて買うのをためらい、代わりに彩りで人参少々です。
焼き豆腐も自分で作れば半額以下じゃないかーっと独りご満悦。
12月と言うのに、すき焼きの最中はFFヒーターを稼働することなく過ごせてしまいました。
もうちょっと例年並みの寒さなら、より美味しさも増したと思うのですが。
それでも久し振りの車中泊なので、美味いをひとり連発しながらハフハフと食べました。
熱燗も身体に染み渡る感じがして、寒いのは苦手ではあるものの、冬もまた良い季節だと思います。
ダイネットの窓から、外に積もる雪を眺めながらの一杯も格別なんですが、キャンピングカーのスタッドレスタイヤを新調することができず、この冬は雪の積もらない場所で車中泊するしかありません・・・とほほ。
無心になってすき焼きをガツガツ喰ってたら、何だかちょっと元気も出て来ました。
朝食抜きファスティングも続けて3ヶ月となりますけど、少食ライフからは度々脱線しておりますね・・・。
週末に、ほんのちょっとだけでも旅気分。
キャピングカー車中泊は、やっぱり私にとってストレス解消の特効薬になってるんだとつくづく思った次第です。
本日もご覧頂き有難うございます