2021年12月31日(金)
今年もいよいよ今日で終わり、明日から新しい一年が始まるのか・・・。
この年末は出掛けられなかったけど、せめて相棒のキャンピングカーJB-470を、少しでもキレイにしてあげようかと重い腰を上げたんですね。
しかし日は差せども空気が切れるように冷たい・・・早々に洗車は諦め、車内清掃と整理整頓を頑張ることにしました(笑)
運転席の上部にあるバンクベッド。
おひとり車中泊では屋根裏部屋の物置と化しています。
取っ散らかった車内画像をお見せするのは恥ずかし過ぎなので、いったん全て撤去したところからです・・・(汗)
先ずは掃除機を掛けて、恐ろしいダニ退治なり。
ポカポカ陽気ならマットも外して天日干ししたいところです。
撤去した常備品を確認の意味も込めて、ブログネタのため画像に取りながら戻して行きます(笑)
先ずはFIAMAのレベラーです。
買ってから何年も経ちますが、使ったのはたったの2回だけ・・・だから汚れてない。
停泊場所が傾斜地だと、極力平らな場所を求めて移動してしまうからなんですが、山間の勾配がきつい道の駅駐車場や、混雑時に適する駐車スペースへ停められなかった場合の保険として常備しています・・・邪魔だけど・・・。
寝具の寝袋ですが、秋から春先までは氷点下6℃まで耐え得る寝袋をメインに使っています。
しかし寒がりのせいなのか、氷点下6℃どころか5℃程度でもちょっと寒いと思えるので、冬用に追加でインナーシュラフも常備しています。
でも我慢できないと、結局FFヒーター着けちゃって、シュラフのジッパー全開なんてのも笑いのネタですね・・・。
古いキャンピングカーなので、ダイネットのソファーをベッド展開すると、マットがヘタっていて寝心地がよろしくない。
このマットレスを導入してから、かなり寝心地が改善されました。
しかし収納場所は取りますが・・・。
車中泊の定番であるマルチシェード。
キャンピングカーに乗り始めた当初は、お値段もソコソコだったので、買えずに凌いでいましたが、やっぱり寒い冬も車中泊がしたくて(株)アイズさんで調達しました。
厚みもあって造りもしっかりしているから、値段は高くても結局長持ちの良い商品です。
それなりに厚みがあって保管は嵩張りますけど、やっぱり断熱効果はあると無いとでは違います。
二重のアクリル窓と違って、運転席の窓から伝わる冷気はかなり冷たく感じます。
余談ですが3WAY冷蔵庫のウィンターカバーは持ってないので、車内側から断熱マットで塞いでるんですね・・・(涙)
鍋ものや稀にダイネット焼肉をする際に使うカセットコンロと収納ケースもバンクベッドに納めています。
コメリのバンブーテーブル。
脚を折るとお盆になったりで、ダイネットをベッド展開した後に、テーブルを出すまでもないお茶の時間に使ったりしています。
このBOISOLソフトクーラーは、本来の使い方ではなく、ほとんどダイソーで入手した樹脂製の食器入れに使っています。
久々に中身を出して並べてみましたが・・・。
おひとりさま車中泊には不必要と思える食器の数だな・・・。
でも重ねるとそこそこコンパクトになる??ので、これは自分にとって遊びの部分なので良しとしました。
おひとりさまキャブコンは、つい荷物の収納場所が多くて不必要なモノまで乗せっぱなしになってしまいます。
まぁ、ダイソーの食器くらいなら燃費に悪影響もないかと・・・。
また余談になりますが、家族揃って車中泊していた時は、ほとんど車内調理など自炊はせずでした。
だから使い捨ての紙皿とかが主だったんですけど、おひとりさま車中泊だと1泊~2泊程度はギャレーの水も十分洗い物に使えるので、今のようなお遊びが出来るようになってしまいました。
ちなみに清水タンクは16リットル、排水は19リットルのポリタンクです。
飲料水や調理に使う水は、2リットルのペットボトルへ自宅のアルカリイオン整水器から給水しています。
市販の備蓄している水も含め、ペットボトルで計12リットル持って出かけます。
冷蔵庫と電子レンジです。
備え付けの3WAY冷蔵庫よりもこのエンゲル冷蔵庫の方が使い勝手が良くて・・・。
約6年半使ってますが今のところ故障なしです。
古いキャンピングカーなので、備え付けの電子レンジなんてもちろん無いですから、車載用ポータブル電子レンジのお世話になってます。
メリットとしては積み下ろしが簡単ですね。
こちらも導入から5年が過ぎましたけど、使用頻度も少ないからか、どうにか故障せずで今のところ使えてます。
しかしデメリットとして、固定されてないから、走行時は安全を考えてセカンドシートに挟んでおります(笑)
これもおひとりさま車中泊だから、対面シートも使わないので出来ることかな・・・ベッド展開する際は移動しています。
積載しているポータブル電源です。
EcoFlowは主に電子レンジ用。
Suaokiの方は、今では何かの際の予備電源となりました。
冬の寒い時期は出掛ける時に積んで、常時保管は自宅でしております。
その他、あると便利なのは断熱の銀マットや緩衝材としてのウレタンマットなど。
ダイソーの銀マットは、隙間風の対策(古いキャンピングカーなもので)やら、積載物同士がぶつかってキズ付いたり、また異音を発したりした場合に使う事があります。
ウレタンマットなども同様、また写真にはないですが、滑り止めのゴムマットも活用のため常備しています。
そんなこんなで、自分なりに片付いたと思えるバンクベッド部です(笑)
いざとなればバンクベッド部を延長すると、さらに重量物以外の収納が可能です。
家族で出掛けていた時は、寝袋も家族分必要だったりだとか、着替えを入れたバッグなども人数分必要だったので、その時は重宝しました。
でも今は、極力不要なものは載せずに、身軽にキャンピングカーライフを送りたいと思っているんです。
しかしライトキャブコンと言えども、こんな収納棚まであるので、この中身も整理整頓となると何だか・・・・・年明けでも良いかなぁなんて・・・(苦笑)
キャンピングカー乗りの皆さんは、収納棚の中もきれいに整理整頓されているのかなぁ?
野郎独りだと、扉で中身の見えないことを良い事に、何でもポンポン放り込んでしまいます。
奇麗好きな奥様が一緒だと、きっと収納もキャンピングカーもキレイすっきりなんでしょうね・・・。
そう言えば、嫁が一緒に出掛けていた頃は、収納棚の整理は担当してくれていましたっけ。
医薬品やら衛生用品やらを整理整頓して収納してくれてたような。
まぁ男の単身部屋なんて、布団を剥がしたらキノコが生えてたりする訳ですから(古い)、仕方がないと大目に見て下さい。
キャンピングカーの車内もしかりです・・・。
何だか中途半端に翌年へ持ち越してしまいましたが、こんなブログに今年もお付き合い頂いた皆さまには感謝申し上げます。
どうか皆さま、良いお年をお迎えください。
本日もご覧頂き有難うございます