当ブログにお越しいただく皆さま、新年明けましておめでとうございます。
今更言うのも何ですが、こんな内容のブログですが本年もどうぞよろしくお願い致します。
2022年1月1日(土)のことです。
我が愛車、キャンピングカーJB-470で今年最初の車中泊へと出かけてきました。
日程は2泊3日・・・目的地は茨城県・・・理由は海が見たくて・・・(笑)
昨年から尾を引いている実父の介護問題も解決してませんが、果報は寝て待てとも言いますので・・・2022年最初の車中泊でリフレッシュ出来たら、やるべき事はしっかりとやり、そして良い知らせを待ちたいと思います。
近所の神社へ家族揃って初詣参りに行ったり、嫁の実家へ挨拶に行ったりで、結局自宅を出発出来たのは午後3時過ぎ。
暖気運転の最中、メーターパネルを撮影・・・初っ端ピンボケ画像・・・。
2022年はオドメーター138,090kmからのスタートです。
これまた近所のガソリンスタンドで給油したりで時間をロスし、新年早々にのんびり過ぎな始まりとなりました。
年末からの寒気が元日も続いて、ニューイヤー駅伝も寒そうでしたね。
上州からっ風、赤城山から吹き下ろす赤城おろしも、雪雲を背後に冷たさを増しておりました。
元日の夕方、国道354号は車もそう多くなく、順調に流れておりました。
車高のあるライトキャブコンですので、強い横風に時折車体を揺らしながら、橋の上など慎重に通過し、安全運転にて茨城県を目指します。
1月1日は休業している店舗も結構あるなか、いつも通り店を開けていてくれるコンビニは小休止に有難い存在です。
すっかり日も暮れて、真っ暗な中を栃木県は佐野市に入りました。
2017年製ポータブルカーナビと、スマホのGoogleマップのダブル道先案内人の誘導により、本日の日帰り温泉を目指しています。
主要国道を離れ、真っ暗な夜道をしばらく走った後、「目的地は左側です」の音声案内と共に現れたのは、目に眩しい黄色い看板「佐野やすらぎの湯」!!
お正月休みの賑わいの中、邪魔にならないよう、なるべく空いている駐車場の端っこに停めて一目散に温泉へ。
一刻も早く浸かって体の芯まで温まりたい。
年末年始も休まず営業で有難いです。
お蔭で元日車中泊から温かい温泉に浸からせてもらう事ができますので。
ホームページからの事前情報として、食事とのセットがあるのは知っていました。
限定メニューとの事だから、そば・うどんやラーメン、カレーライスとかだろうと思ってたら、ソースカツ丼や石焼ビビンバとかって・・・。
貸タオル(大・小)までセットだなんて、この値段で良いのかな?
一度は利用してみようかと。
お正月向けメニューと、ちょっと贅沢なメニューも用意されていました。
しっかり温泉を堪能したものの、やっぱり外に出てみれば風が冷たくて寒い。
湯冷めをする前にJB-470で出発です。
佐野やすらぎの湯から程なくの距離で、本日の停泊地としてお世話になる道の駅どまんなかたぬまへ到着。
真っ先に向かったのは誰も居ないミニSL乗り場。
およそ10年前、2012年1月28日に栃木県での初車中泊地として、このどまんなかたぬまにお世話になったんです。
嫁と2人、楽しそうにミニSLに乗車する息子の笑顔。
その時は小学2年生だった息子に向かい「もうこんな遊具に乗って喜ぶ歳じゃないだろう」と冷めた事を言ってしまい、後から反省したのを今も覚えています・・・。
あれからもう10年ですか・・・。
ひっそりとした人の気配がない道の駅を散策。
道の駅どまんなかたぬまは昨年で20周年を迎えたんですか。
足湯の方へ歩いてい行くと、イルミネーションが冷たい寒空の下で輝いていました。
若い女の子が二人、楽しそうに何かのメロディーを鳴らしてきゃっきゃと笑っています。
写真だけ撮って、孤独なおっさんはその場から退散。
これから先30周年も40周年も迎えられるよう、地域のため、旅人のためにどうか頑張ってください。
納豆にいちごが負けてどうする・・・なんてのをニュースで見聞きしたのはもう一昨年のことなのか。
この横断幕を見てふと思い出してしまいました。
一昨年と昨年は群馬県知事も怒り心頭だった「都道府県魅力度ランキング」ですが、皆さん地元愛が強く出てしまったからなんですよね。
10年振りの訪問を懐かしんでひと通り散策した後は、FFヒーターに点火して車内で暖を取ります。
元日から車中泊に出掛ける自分に、嫁さんが詰めて持たせてくれたお節料理。
何ですかね・・・身勝手な行いにこんなことされると・・・。
ツボにはまって新年早々にまたやられたとの思いが強いです・・・。
夫婦にも色々なかたちがあって、何年経っても恋人同士のような夫婦もあれば、近すぎず離れ過ぎずで関係が上手く行く夫婦なんてのもあり・・・。
どちらかと言えば後者であるワタクシ達か・・・。
年末年始の休みも四六時中、仮に一緒に居たら火種勃発となるのは間違いないと・・・。
いやぁ、キャンピングカーがあってホント良かったなぁ(笑)
余談ですが、元日も菌活のぬか漬けですが、緑色のはブロッコリーの芯を漬けたもの(笑)
意外とイケますよ。
晩酌だけでやめておけば良いものを、備蓄の賞味期限が1/12だったのもあって、シメにカップ麵まで行ってしまいました・・・。
小ネギと白ゴマを追加・・・。
2022年の初日から予定通りに行かず、茨城県入りは1月2日に持ち越しとなりました。
今年もこんな調子で大丈夫なのか・・・俺・・・。
本日もご覧頂き有難うございます