2022年1月2日(日)のことです。
道の駅どまんなかたぬまでの朝はAM6:00前に目が覚めました。
就寝前にFFヒーターを停止させたので、すきま風だらけの超古いライトキャブコン車内温度は2.3℃でした・・・。
でも周囲が静かだったおかげもあり、シュラフ&インナーシュラフで寒さに目が覚める事もなく熟睡ができました。
少しだけシュラフの中でまどろんで、Yahoo天気でチェックしたところ、最低気温は-4℃だったようです。
でも終日天気は良さそう!
外の冷え込み具合を感じたくて、道の駅建物の周囲を少しだけ偵察。
道の駅どまんなかたぬまの全施設は、正月2日のこの日まで全館休館日となっていました。
まだ少しだけ朝の茜色が残る道の駅駐車場。
日の出前すでに出発された旅人もいらっしゃいまいした。
ワタクシと言えば、昨夜のうちに仕込んでおいたアズキ紅茶をスープジャーから取り出して、アズキ紅茶とあずきの仕分けに取り掛かります。
ほとんど使っていなかったスープジャーの底面には、強力な色素がこびりつき、アズキのポリフェノールがいかに強力であるかを物語っているようです・・・もし同じ事をされる物好きな方がいらっしゃれば(笑)、新品のスープジャーを使用するのは避けた方がよろしいかもです・・・。
劇的な効能効果を感じる事はないですが、利尿作用による浮腫みの改善はあるようで、朝と夜との体重差は時に約-1㎏近くになることもあります(ワタクシの場合ですが)
その代わり午前中はトイレに行く回数が結構増えます・・・。
道の駅どまんなかたぬまのシンボルツリーであるクスノキ「くすくす」だそうです。
近くでの撮影では全体が収まらないので、案内表示だけの撮影。
しっかり準備も整いましたので、正月2日めの青空の下、茨城県の海を目指して出発いたしました(笑)
Googleマップが案内するとおり、佐野市内を抜けて国道50号線の合流地点までをのんびりと走ります。
おやっ、新年早々に交通事故の対応でしょうか・・・お疲れ様でございます。
のんびりキャンピングカー旅につき、安全運転で参ります。
鼻歌など歌いながら、しばらく走っていると、進行方向に筑波山が見えてきました。
国道50号バイパスは流れもスムーズでとても走りやすいです。
平坦でほとんどカーブもない真っ直ぐな道は、ワインディングの苦手なJB-470でも快適ドライブなり。
いいね!茨城。
ほどなく道の駅グランテラス筑西の入り口に。
昨年7月に(訂正)2019年7月にオープンした新しくて敷地の広い道の駅だそうで、帰り道に寄ってお土産購入の予定なのでそのままスルー。
筑西市のファミリマートさんで小休止。
地元もそうですが、地方のコンビニは駐車スペースも広く、また大型車用スペースも確保されていて、、ちょっとした休憩だけなら道の駅より快適な場合も。
ペットボトルのお茶2本買っただけですが・・・駐車場も空いていたので、少しばかり休憩を取らせて頂きました。
大型車のスペースはトラックが1台仮眠中なだけ。
お昼には少しだけ早いものの、正月2日と言うのもあり、車内電子レンジでゆであずき餅を作ることに。
紅白餅は嫁の実家にて、餅つき機でついたものです。
結婚する前から今日に至るまで、毎年有難く食べさせて貰っていますが、もち米は釜土で炊いたのもあって、とっても美味しく感じます。
年老いた義母のこともあり、何年か前から餅を切るのは嫁の役目。
車中泊に出掛けるのに、この餅とゆであずきも嫁さんが持たせてくれたんでしたっけ・・・・・。
この電子レンジ餅調理器は、自分がたまたま見かけて買ってみたもの。
これが使ってみると結構便利なんですよ。
ポータブル電子レンジWAVEBOXの2022年初稼働はお餅をチンです。
約1分半程度レンジで温めて、網状の上蓋を取り付けたら・・・。
※WAVEBOX内では温め途中、容器の向きを変えた方が良いと思います
徐々に傾けて、容器のお湯を捨て・・・ひっくり返して網に乗せた餅のお湯を切り・・・そのままお椀の中へポイっと。
もう一つ紅の方もチンして、ゆであずきを乗せたら、お手軽紅白あずき餅の完成です。
糖質はできるだけ意識して摂取を少なめにしているつもりですが・・・・お正月はやっぱり特別ですね。
餅食べないと正月が来た気がしないのです(笑)
ゆであずきの残りはおしるこやぜんざいにチャレンジしてみたいと思います。
食べた後の片付けも、お椀にお湯を少量注ぎ、キッチンペーパーやウェットティッシュで拭き取れば、それほど苦になりません。
コンビニ駐車場で30分程度の休憩を取らせて頂き、再び国道50号線を大洗の海を目指し走り出しました。
途中、電光掲示板に「暴走族取り締まりにご協力ください」なんてあるから・・・確かに茨城県と言えばそのイメージは強いんですけどね・・・。
そしてこの後は日本三名園のひとつ、水戸は偕楽園へと立ち寄ることに・・・。
本日もご覧頂き有難うございます